2022年5月2日(月)、ゴールデンウィーク前半戦、
暦の上では平日でしたが、お休みをいただいたので、
県内ツーリングに行ってきました!
千葉県では有名な場所ばかりですが、
天気もとてもよくて最高のツーリングになりました。
富津岬
千葉県富津市にある岬で、その岬にはプールやキャンプ場そして県立公園があります。
その中でも、岬の先端にある明治百年記念展望塔へ行ってきました。
富津岬はその地形から、幕末から1945年の敗戦まで、
首都を防衛するための最前線だったそうです。
明治から大正にかけて海堡(カイホウ)が、
東京湾へ鶴のくちばしのように突き出た岬になっています。

階段を登っていきます。その先は絶景です。
たくさんの方々が展望塔を登って見学されてました。

ブルーの海と波音、そして潮風に癒されます。

多くの人がゆっくりと楽しんでいるようでした。

風も穏やかで気持ちいい。

最高な気分でした。

道の駅保田小学校
以前にも行ったことがあり、紹介したことがあります。
「道の駅保田小学校」です。
千葉県阿波郡鋸南町にあります。
富津岬からは海沿いを走っていけるので、
ツーリングロードとしてとても素晴らしく、
走っていて楽しいです。
ただし、数箇所だけですが、
所々道幅が狭くなる短いトンネルがあるので、
スピードと対向車の車線はみ出しに注意が必要でした。
道の駅の駐車場は混み合ってましたが、バイクだったのですんなり入れました。
母がケガから退院したばかりでもあったので、
「花」を買って宅配で送ってもらうようにしました。
「花」の名前は「ブーゲンビリア」。
実は選んで購入した時点では、花の名前が全くわからず、
贈ってから母に教えてもらいました(笑)


小学校の面影が随所にあるため、懐かしさを感じます。

家族連れやカップルが多く、ぼっちツーリングの私にはなんとなくハードルが高くて、
見るだけで終わってしまいました・・・
次はお店によって、なにか食べてみたいです。

もみじロード
千葉県はほとんど山がないので、いわゆる「峠」は少ないです。
もみじロードは千葉県富津市にある志駒川に沿った、
県道182号線のことで、約10Kmほどの道です。
秋になると紅葉がとてもきれいなことから、
もみじロードと名付けられているようです。
道(舗装)は痛んでいる箇所も一部ありますが、
全般的にはきれいで走りやすいです。
タイトコーナーというよりゆるいRのコーナーが続いていきます。
一部民家もありますし、畑仕事をされている方々もいらっしゃるので、
爆音あげて走るのはご法度です。


キッチンカーもいることがあるようですが、この日は平日だったためか、
みかけませんでした

マザー牧場はメジャーですし、潮干狩りとかもできるので、
ファミリーの観光にはよいですね!


自然豊かです
まとめ
富津岬はこちらです。
展望台だけではなく、プールやキャンプ場もあるので、
いろいろと楽しめると思います。
道の駅保田小学校は、休憩やお土産の購入にどうぞ。
宿泊もできるようなので、思い出作りにはよさそうですね。
最後にもみじロード。
道の駅保田小学校からすぐの場所なので、ドライブだけではなく、
もみじの季節となる秋に行ってみるのもよいかもしれません。
この日はとても天候がよく、気持ちいいツーリングができました。
本音で言えば、ご当地の食事なども楽しみたいところですが、
ついつい走ることに夢中になってしまって、
お昼はコンビニですませてしまってます。
事前の計画の段階から、お昼も調べて段取りした方がよさそうですね(汗)
ZH2もオイル交換後にして絶好調で、
いろいろなところへでかけて、距離を稼ぐことで、
バイクを知ることができているように感じています。

ZH2は楽しいバイクで、乗れば乗るほどはまっていく感じです
大切にしていきたいです
私は家族がいたりで、宿泊を伴うツーリングが難しいですが、
県内外問わず、
またプチ旅(日帰りツーリング)を楽しんでいきたいと思います。
コメント