2022年1月23日(日)道の駅保田小学校&もみじロード

旅ログ
この記事は約3分で読めます。

天気は晴れのちくもり、気温は5℃(ZH2の外気温計)。
風は弱めでしたが真冬らしくとても寒い1日でした。

自宅を朝8:30に出発。
ZH2の調子は絶好調、下道のみでの移動です。

スマホでナビも設定せず、前日に「ツーリングマップル」で覚えた道を思い出しながら、
「道を間違えてもいいや!」くらいの、とってもゆる〜い感じで、
まずは木更津へ向かいました。

「千葉フォルニア・・・」がなんとなく気にはなっていましたが、
途中休憩をはさみながら、今日の目的地へまっしぐらと。

ということで、今回の「ちび旅」は、
千葉県に珍しい道の駅があるということで「道の駅保田小学校」と、
「そろそろ、ワインディグも走ってみたいぞ」という欲求を満たしに、
「もみじロード」へ行ってきました。

道の駅保田小学校

2015年12月に開駅した「道の駅保田小学校(ミチノエキホタショウガッコウ)は、
千葉県安房郡鋸南町、県道34号線沿いの道の駅です。

使われなくなった小学校を改築して道の駅となりました。
古い感じもありつつ、改築したばかりのためか、
とてもきれいなこともあり、
古さと新しさを兼ねそなえた雰囲気のある、
とても落ち着いた場所です。

道の駅なので、駐車スペース(クルマ)と
駐輪場(大型バイク可)が併設しています。

おそらく昔は校庭だったのかもしれないと思われる場所が、
大きくてアスファルトのクルマ用駐車スペースでした。

駐輪場も多くの二輪が停めることができる、
アスファルトの場所です。

初心者なので、砂利や砂地に停めるのが難しいし怖いしで、
アスファルトなのでよかったです。

道の駅のため、休憩施設ではありますが、
簡易宿泊施設もあるそうで、
ここなら少し変わった体験ができそうですし、
子供たちにはよい思い出になりそう。

また、飲食店やお土産屋さんも充実していました。
(人が多かったので写真はあえて遠慮しました)

懐かしい「二宮金次郎の像」までありました!
これだけでも、古き小学校の趣が味わえます。

ちなみに、本を読みながら歩いている苦学生を表現していますが、
歩きスマホはダメなので、今の時代には少しあわないですかね・・・・。

もみじロード

つづいて、道の駅保田小学校から約15分ほど走ったところに、
「もみじロード」があります。

場所は千葉県富津市、志駒川に沿った約10Kmの県道182号線、
通常「(通称)もみじロード」へ。

山が少ない千葉県では、この「もみじロード」は割と貴重な存在なのでは?

すでに紅葉の季節ではありませんが、
このワインディングを走りたくて行ってまいりました。

この日は寒いながらも多くのバイクが走っておりました。
上手な人たちは速すぎる(何キロでているのだろうか?)ので、
無理せず先に行ってもらって、
後ろからマイペースで走ってきました。

「た、たのしい!」「たのしすぎる・・・」
走ってばかりで、写真がありません・・・・。

ということで、時間も14:00を過ぎてしまったので、
寒さが増してきたこともあり、帰宅の途へとつきました。

「また、いきたい」、できれば紅葉が燃える時期に行きたいです。

私でも走れるくらいの難易度は「低」の道ですが、
多くのライダーが来られることからも、楽しい道なのだと思います。

千葉県へツーリングへ来られる方は、ぜひ走ってみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました